至誠館の心

全日本居合道連盟 広島県支部事務局長 地区選出常議員  安佐南『至誠館』館長 準範士八段 藤岡大和


私共の道場の願い

常日頃の仕事や日常生活の立ち居振る舞いの中で、誰にでも出来る小さな事柄や、約束事を疎かにする事の無きように努め、行動出来るように誠を尽くし、伝統ある無双直伝英信流居合道を修養する中に、やがて日本古来の凛とした姿や精神に触れて、しっかりとした正しい心が育まれ、『至誠』の意味を学び取る事が出来ると思います。

 

吉田松陰先生のお言葉の

 

  至誠にして動かざるものは、未だこれ有らざるなし

                    吉田松陰

色々な武道の技前が,一生懸命努力しても上手く出来ない自分に恥じることなく、常に誠を尽くして修練している姿には誰もが応援したくなり又心を打たれるものと信じます。

しかしながら,現在の武道は、居合道はじめ剣道、柔道、弓道、合気道その他武道と称する様々な武の道は、精神の探求を忘れ、勝つ事のみに捕らわれた単なる «体育スポーツ化した武術» になって居るのでは無いかと思われます。

勿論自らの人生の目的を何に置くかによって、修練の方法手段が分かれる事により、道の求め方つまり精神の極め方が異なるのは、やむを得ないと思いますが、武道の道は格闘技(マーシャルアーツ)を学ぶものでは有りません。

格闘技は勝てば全てでありますが、武道の道は術を実戦的気概の下に学んでゆく行程の中に、古来よりの生き死にを賭けた戦いの中より体で学んだ、人間としての理想の姿、態度を規範に、どう行動すれば正しいのか、如何に判断したら美しいかと言う、日本人としてのDNAにまで昇華した『武士道』の精神性を少しずつでも学ぶ事を実践しその学んだ心を、自らの生活の内に有言実行してゆくことと思います。

つまり『武士道』の究極、言った事を必ず成す『誠の道』です。

どんな状況にあっても正しく強い心で誠を尽す『至誠』と言うこの言葉『至誠館』館員全員がこの言葉を心に刻み修練致して参りたいと思います。

 

 

最後に我が無双直伝英信流第二十代宗家 河野百錬先生が第二十一代

福井虎雄先生にご指導されたと言う言葉を載せておきます。

 

  剣は心なり。心正しければ剣正し。

      心正しからざれば剣又正しからず。

         居合道は終生不退、全霊傾注の心術なり

 

第21代 福井先生はこの教えに,次の言葉を挿入されて,家訓とされ

ました。

 

   『剣を学ばんとする者は、技の末を追わず、

      その根元を糺し、技により己が心を治め、

            以って心の円成を期すべきである』     

 

             

                        以上   

 

 

                                                   

 

                                                 安佐南『至誠館』の心得

 

                            

1、『道場』は、神宿る厳粛な場である、入退場はもちろん、進退周旋、必ず「礼」に当たり、心身鍛錬の場と心得、

『静粛・清潔・安全』を旨とすべし

1,『自己の利益や成功を優先する事無く、人間として、どう行動すれば、正しく美しいか』を吟味し『自分はかく

あるべし』という、『心決め』をなす事

1,いかなる危険な状態の時』でも、結果を問わず、『自分の理想とする事・何を守るべきかの目的(義)』を優先し

、又、貫く事が出来る、『心身の鍛錬と行動力(勇)』を養う事

                          

1,『居合道』とは『主観的に作り出した敵』の害意を砕く目的の為、『霊器日本刀』を使用し、生死をかけた戦いを

修練する武道であるが、人を倒す 技を収める修練の中に、『己を修め、己に克ち、人を活かして、己も活きる』

自他共存(大和)の道と心得る事

             )

1, 残身(心)』は周りに意を配る事は勿論、倒した相手を気使い、尊重して、これ以上傷付けずに、活かす事を考え

ながら行う事が肝要 

                

1,『居合の心構え』の要は『前後際断』(過去・未来・その際)、現在の今 ここに全力を集中するが肝要

                       

1,『至誠館館員』は自らの言行を一致させ、『約束事を疎かにせず』 身を以て、『誠』を尽くす事

      

1, 修練の極め』は『克己‣復礼』、『己に対する礼』自分の心決めに反する、

                  )

ためらう行為』この行為が、『一番の恥辱』である事を肝に銘ずる事

                

『剣は心なり。心正しければ剣正し、心正しからざれば、剣また正しからず』

『剣を学ばんとする者は技の末を追わずその根元を糺し、技により己が心を治め

その根元を糺し、技により己が心を治め以って心の円成を期すべきである』

 

                     令和六年 四月 吉日 刻之